スーパーカブ 耐久チャレンジ

JA07型スーパーカブの耐久性を検証するブログです。

カブ吉くん メンテナンス(お掃除編)

 皆さまこんにちは、スーパーカブ耐久チャレンジの管理人です。

 

 カブ吉くんの『日常メンテナンス』の記事の中でも触れていますが、ジョニーさんは何か特別な事情が無い限り、一週間に一回は必ずカブ吉くんのメンテナンスを実施します。それは一週間に約400km前後を走るカブ吉くんとって、ドライブチェーンに給油をしたり、タイヤの空気圧を調整したりという事項は、そういう使われ方をしているオートバイにとって必要なメンテナンスだからです。

 しかし、そういう『チェーンへの給油』や『空気圧調整』はメンテナンスの項目としてきちんとした位置付けが出来るのですが、『マシンの掃除』に関してはあまりにも当たり前すぎて、メンテナンス記事になかなか出て来る事がありません。今日は、その『マシンの掃除』という部分をテーマにして、少しお話しをしてみたいと思います。

 

 メンテナンスの基本中の基本とも言われる『マシンの掃除』ではありますが、皆さまは、まず『掃除』と聞いて最初に思い浮かべる事は何でしょうか? 

 やっぱり『洗車』でしょうか? もしそうだとしたら、ごめんなさい。ジョニーさんがカブ吉くんを洗車するのは、年に一回から二回程しかありません。

 そして、ジョニーさんが洗車をする時の理由ですが、『あまりに暑いので、水遊びをしたい』であるとか『久しぶりに虹が見てみたい』などという、とてもカブ吉くんの事を考えているとは思えない、どうでもいいような事が理由となっています。

 これは、『さくらんぼが食べたいから、蕎麦屋で冷や麦を食べよう』などと言って、蕎麦屋に入ってしまうジョニーさんの性格も多分に影響をしていると思います。

 

 それでは、何故ジョニーさんがあまり洗車をしないのかという理由を説明させて頂きたいと思います。

 それは、オートバイ自体は雨中走行をしても問題がないように造られているのですが、やはり吸気系や電装系などは水分を嫌いますので、無神経にジャバジャバと水を掛けないようにしなければいけないという事と、現時点で微妙に車体を保護している油分が流されてしまうのが嫌なのだそうです。

 皆さまが洗車をされる時は、くれぐれも『水量』、『水勢』、『水の角度』などには、十分なご注意をお願い致します。(とは言いながらも、オフロード車を買ってしまうと、四六時中泥だらけになりますので、しょっちゅう洗車をする羽目になってしまうのですが……。)

 

 それから、ジョニーさんが洗車をする時は、メンテナンスの最後にそれを持ってきます。それは洗車をした後に、必ず少し走って水分を飛ばす為です。本来ならこの後にワックス掛けをしてやれば、カブ吉くんはピカピカに光輝くはずなのですが、そこまでやってるジョニーさんを、管理人はあまり見たことがありません。

 ジョニーさんがそれをやらないのは、カブ吉くんにやっぱり樹脂部品が多用されているせいなのでしょうか? こんど聞いてみたいと思います。

 

 ジョニーさんは、雨の日でも関係なくカブ吉くんと一緒に走ります。ですから、家に帰って来るまで雨が降り続いていれば、帰って来た時の二人はビシャビシャです。そんな時でもジョニーさんは、カブ吉くんを必ずささっと拭き上げてからカバーを掛ける事にしています。五木寛之氏の小説に『雨の日には車をみがいて』というのがありましたが、ジョニーさんもそんな事をすこしは意識しているのかも知れません。

 

 話しを『掃除』に戻します。

 ジョニーさんはカブ吉くんのメンテナンスを始める時、カブ吉くんの左側(ドライブチェーンカバー側)にカブ吉くんの方に向かって腰を下ろします。その手には、ほどよくオイルがしみ込んだウエスが握られています。ジョニーさんはそのウエスを使って、手始めにドライブチェーンカバーを掃除していきます。通常のメンテナンスでは、このカバーは装着されたままなので、左手でカバーを押さえながら右手で一週間の走行で溜まった汚れを掃除をしていきます。それが終わったら『スイングアーム』、『リヤサスペンション』、『リム』、『スポーク』、『ハブ』、『トルクリンク』、『マフラー』、『リヤキャリア』等、目につくところはそのウエスを使って全て掃除していきます。

『スポーク』1本々々にウエス当てながら磨いていると、たまに手が滑ってスポークをはじいたりする事があります。そうすると『キンッ』などという少し高めの金属音がします。それを聞いたジョニーさんは、その『スポーク』が緩んでいるのかいないのかすぐに分かる訳です。

 『サスペンション』も同様です。その取付ナットを磨くために触ってやれば、『サスペンション』がきちんと取り付けられているのかいないのかが、すぐに分かります。

 

 勘のいい皆さまは、もうお分かりになっていると思います。そうです、『掃除』というのはオートバイにとって非常に大事な『点検』も兼ねているのですね。

 それが、メンテナンスの基本中の基本と言われる所以です。

 ジョニーさんは、その『ほどよくオイルがしみ込んだウエス』と『先端をテーパー状に削り込んだ割りばし』を持って、手が入りにくい所も含めて『掃除・点検』をどんどんしていきます。普通ではまず手を入れないブレーキペダルの取り付け部なども、ジョニーさんは寝っ転がりながら綺麗に磨き上げていきます。こういう所を掃除していると、いやでも『ブレーキライトスイッチスプリング』や『ブレーキロッド』の取り付け具合などが目に入って来ます。そこら辺もちょこちょこっと掃除してやります。これだけで、非常に内容のあるメンテナンスとなります。

 また、この『ほどよくオイルがしみ込んだウエス』というのが、とてもいい仕事をするのです。オートバイは金属部品が多いので、特にメッキ以外の所は錆防止の意味からも『乾いたウエス』より、こちらの方がいいようです。このウエスは、わざわざオイルを滲み込ませて作ったりするのではなく、ドライブチェーンに給油した際に余分なオイルを拭き取ったりしながら使っていると、段々と『ほどよくオイルがしみ込んだウエス』が完成してきます。このウエスを使って掃除をしてやると、薄く油分が残って、新車の輝きとはまた違う味がマシンに出て、とてもいい感じになります。

 

 通常のメンテナンスが終わって、掃除もほぼやり尽くした状態でジョニーさんは、カブ吉くんの脇にちょこんと座っています。メンテナンスをして綺麗になったカブ吉くんを見るともなしに見ながらボ~ッとするこの時間は、ジョニーさんの大好きで大切な時間です。そして、また何か別の気になるところを発見すると、ちょこちょこっと掃除をしたり、整備をしたりし始めるのです。

 

 こういうジョニーさんを見ていると、『本当にオートバイが好きなんだなぁ~』と、管理人はつくづく思います。また、この『オートバイが好きだ』という温度の高さが、50年近く昔からほとんど変わらない事に感動を覚えます。

 

 1971年の後半位の話しのようですが、ジョニーさんは部活を終えた帰り道で、『サッカーの雑誌でも立ち読みするか』とたまたま寄った本屋で、偶然にも一冊のオートバイ雑誌を手に取ります。その表紙をめくると、目に飛び込んできたのは、川崎重工/明石工場の真っ白い直線テストコースに置かれた一台の青いオートバイでした。

 

『KAWASAKI 750SS』

 

雑誌には、そう記載されていました。

 

右側2本、左側1本という非対称に配置されたマフラー。エアロダイナミカラインと称する軽快感溢れるデザイン。輸出仕様に履かされた、力強いリブ・ラグ・タイプのフロントタイヤ。74馬力の出力で、203km/hの最高速度。

 

『オートバイっていうのは、なんてカッコイイんだ……』

 

その時に感じた想いは、いまだに脈々とつづいているのだそうです。この1970年代前半に出会った『音楽』や『映画』や『本』たちは、『オートバイ』を含めてジョニーさんが生きて行く為の、太い骨格となりました。

 

 『KAWASAKI 750SS』を購入する事は叶いませんでしたが、一時期ジョニーさんは『500SS MACH Ⅲ』を愛車として使っていました。親友の田中さんとジョニーさんが出会ったのも、ちょうどその頃だそうです。

 

 ジョニーさんが、この『小説 カブ吉くん月まで走れ』の中にも登場する田中さんの家に遊びに行くと、田中さんはガレージで愛車の『SUZUKI GT750B4』の手前に、こちら側に背を向けてちょこんと座っているのだそうです。

 そうっとジョニーさんが、その若干背を丸めた姿勢であぐらをかいて座っている田中さんに近づいて行くと、何やら呪文を唱えるような低い声が聞こえてきます。

 

『シコシコシコシコ……』

 

田中さんは一心不乱に右手を動かし続けています。

 

『おぉっ、なんという事だ! この青年の身体に一体何が起こったというのだ?』

 

――このあぐらをかいて背を丸めた格好は? ――

 

ジョニーさんは、激しくうろたえます。

 

『ぅん!? 誰だ?』そう言いながら田中さんが振り返ります。

 

その右手には、クランクケースを磨くための『ほどよくオイルがしみ込んだウエス』がしっかり握られていたのです。

 

 そんな田中さんは『あの時にジョニーが ≪MACH Ⅲ≫ で俺の家に現れさえしなければ、俺の人生はもう少しまともだったような気がする』と、ジョニーさんに今でも言い続けています。

 ジョニーさんは笑ってそれを聞いてはいますが、何も答えません。

 まぁ、オートバイが問題なのか人間が問題なのかはよく分かりませんが、とにかくこの二人が50年近く仲の良い友人でいる事に間違いはありません。

 

 すみません、少し話しが脱線しました。

 いづれにしろ、メンテナンスの全ての基本である『掃除』というものが、何となくでも感じて頂ければ幸いでございます。

 また、ご自分のマシンに愛情を持ってメンテナンスに臨めば、かならず愛機はあなたに応えてくれる事と思います。

 

 それでは、『ほどよくオイルがしみ込んだウエス』を使い、良いメンテナンスをお楽しみくださいませ。

 

                                   管理人

 

 

 

 

 

 

2019年8月 カブ吉くん 近況報告

 皆さまこんにちは、スーパーカブ耐久チャレンジの管理人です。

 

 今年の8月は、梅雨明け以降の猛暑に始まり、上旬から中旬にかけて次から次へと来襲した台風に翻弄され、下旬は活発化した秋雨前線が九州を中心に西日本地区に大きな爪痕を残しました。

 皆さまも、直接的な被害や、計画していた帰省、旅行や行楽などに大きな影響を受けたのではないかでしょうか? 何事もなければ幸いでございますが……。 

 おかげさまで、ジョニーさんとカブ吉くんには直接的な被害はありませんでした。でも、そんな天候に気を揉みながらもゴールデンウイークに上手く連休が取れなかったジョニーさんは、今年は10日(土)から18日(日)までの9連休を取る事にしていました。

 休み全部を使って走る事は考えていなかったのですが、天気の様子をみながら『ここしばらく蔵王に行ってないし、美ヶ原にも行ってないしな……、どこか少し涼しいところに行きたいなぁ』などと漠然と考えておりました。

 しかし、7日の夜に浅間山が噴火し、台風10号はお盆休みに日本列島を直撃するなど悪い事が重なり、どんどんジョニーさんの『涼しいところに出掛けたい』という気持ちは、しぼんで行ったのです。

 そんな中、休みも終わりに近づいた16日(金)に、『台風も通り過ぎたし、このままでは何もしないまま休みが終わってしまう』という危機感もあり、突然4ヶ月ぶりの『忍野うどん蕎麦買出しツーリング』を実施する事となりました。

 

 朝早くに空気圧を確認して、今にも出発しそうだったジョニーさんですが、何故かその後に、ゆっくりと朝ご飯を食べています。7月に新しい鰹節削り器を買ったので、それで削ったかつお節をあったかいご飯の上に掛ける通称『ねこまんま』に、ジョニーさんはいまハマっています。ご飯のお替りしながら『美味しい~、でも、太っちゃう~』などと、どうでもいい事を口走りながら、満面に笑みを湛えております。

 食後も、深煎り豆で抽出したアイスコーヒーに、ミルクをたっぷり入れて、美味しそうに飲んでいます。早朝は静かだった外も、今ではセミの鳴き声がにぎやかに聞こえて来るようになりました。テレビを見ながら『あっはっは』と笑っているジョニーさんは、完全に根っこが生え始めています。

 そんな状況を打ち破るかのように、きれいで怖い声が響きます。

「ジョニー、そろそろ出掛けてくれないと、みんな夜ご飯抜きになっちゃうからね」

奥様の声に反応するように、ジョニーさんは急にバタバタと動き始めます。

「おぅ、そうだな。そろそろ出発しないとな」いいところで根っこが折れました。

 

 ジョニーさんとカブ吉くんは、充分に暑さを感じる10時ちょっと前に、ようやくと出発になりました。

 二人は千川通りを下りこみ、新青梅街道経由で武蔵野市小金井市と抜けて行きます。途中、スタジオ・ジブリの前を通りながら、

『最近、宮崎さんはどうしているのかな? 昔はドラ多摩あたりで、普通に買い物してたりしたのにねぇ~』などとカブ吉くんに話しかけています。

 急にそんな事を言われたカブ吉くんは、事情をまったく知らないので本当に困ってしまいます。

『《風の谷のナウシカ》がヒットする前くらいまでは、愛車のシトロエン2CVに乗って、よく新青梅沿いの自動車用品店に来てたんだよな』ジョニーさんは懐かしそうに話しをしています。

宮崎駿さんですよね?』なんて、そうっと声を掛けると、

『えっ!?』とか言いながら、何で分かるんだみたいな顔して、絶句してたっけ。

楽しい昔の思い出だそうです。 

 

 その後は、東八道路都道14号線、東京八王子線)を使い、南大沢から橋本へと抜けて行き、道志みちで忍野を目指します。

 この道志みちには、カブ吉くんのエンジンの調子のバロメーターとなる場所があります。それは、山伏峠の手前にある2本の直線の登り坂です。4月にもここを通ったのですが、その時は先行車がいたのでちゃんとしたテストにはなりませんでした。

 今回はお盆休みの後半で、それなりの交通量が途中まではあったのですが、『道の駅どうし』を過ぎてからは、運よく前を走る方が誰もいなくなってしまったので、予想外の良いテストが出来ました。

 1本目の坂は、3速で60km/hで登坂しながらも、エンジンにまだ若干の余裕がありました。しかし、2本目の登坂ではそれが全くなくなってしまったのです。ちょっと余裕をみせて、アプローチの速度を加減したのも影響しているかも知れません。

『そうか~、やっぱり登坂力も若干落ちて来てるって事ね』

ジョニーさんはその結果を、冷静に受け取ります。

 

 カブ吉くんのエンジンの調子の変化は、現在まで大きく分けて3回あります。まず、1回目の調子の変化は、3万キロくらいで現れました。当然この距離になるまでもスムーズにエンジンは回転していたのですが、それが更にスムーズな感じで回転しているようなフィーリングに変化したのです。それは長い下り坂などをハーフスロットルで走行していると顕著に感じる事が出来ました。それまであった前後にしゃくるような動きが、一切出なくなっていたのです。このころは、この2本の坂もエンジンに余裕を残してぐんぐんと上がっていました。カブ吉くんの第一次絶好調時代の始まりです。

 しかし、それ以前の3万キロ未満の時は、実はまだ車齢が若いのも関わらず今日と同じような感じで、まだエンジンに硬さが残り、今一つ吹け切らないフィーリングが残るエンジン状態でした。トルクが痩せている感じがするといった方が、皆さまに伝わり易いでしょうか?

 2回目の調子の変化は、6万キロを超えた辺りからです。排気音が明確なパルスを持ち、より乾いた音色になりました。スムーズな回転に加えて力強さが一段と増したのもこの時期になります。ここからは、その『絶好調』が10万キロ以上続きました。実に凄い事だと思います。

 3回目の調子の変化は、下降方向への変化です。これは、20万キロ前後から感じるようになりました。主に燃費の低下やオイルの消費が目立つようになって来ました。

 

 以上のように、今までいくつかの調子の波を経過しながら現在に至っています。

そんなカブ吉くんは、今月はマフラーからの排煙が結構目立っていました。気温が高く、渋滞に巻き込まれると、やはり油温が上がるのでしょうか? そういう時に限って、信号待ちで停車中に、オイルの焼けるいい匂いがしてきます。

 しかし、交通の流れが良くなり、走行している時間が増えて停車時間が減って来ると、マフラーからの排煙はピタリとなくなります。

 オイルの点検は8月31日に実施して、150ccほど補給しました。そこまでの走行距離は、1400kmほどになります。消費率としては、今までと比較しても大きな変化はありません。

 月間燃費も、今年初めて60km/ℓを超えました。

 

『うぅ~ん、どうなんでしょう?』ジョニーさんは、長嶋茂雄さんのようになってしまいました。

 

そんなジョニーさんを見て、吉村さんが声を掛けます。

『普通にオイル管理をして、普通に乗って行きゃぁいいんだよ。地に足のついた生活の中で使われているカブは、もっと酷いコンディションのもあるんだからな。カブ吉なんて、最高に面倒見て貰ってる方だと思わないとな』

 

確かにその通りかもしれません。カブは壊れる前に事前に整備するより、壊れてから『直して乗りましょう』という使い方が自然なのかも知れません。

 

残暑が厳しそうですが、9月も淡々と乗って行きましょう!

 

皆さまも、引き続き暑さ対策を忘れずにオートバイをお楽しみください。

 

                                    管理人

 

 2019年8月末日現在 全走行距離 229,330km

(8月走行距離 1,857km  燃費 60.99km/ℓ)

月まであと、155,070km

 

 

 

 

 

 

 

カブ吉くんの『東京ちょっと散歩』(第1回 東京タワー)

【札の辻橋から見る東京タワー】

 

 皆さまこんにちは、スーパーカブ耐久チャレンジの管理人です。

 

 毎日とんでもない暑さが続いておりますが、皆さまお元気でしょうか? 

 こちらの耐久チャレンジのコンビの内、カブ吉くんはあまり問題がなさそうですが、人間のジョニーさんの方は、もう完全にグロッキー状態になっております。

『とてもじゃないが、日中は走る気にならん』などと言って、ジョニーさんは部屋から全く出て来ません。

 先日も、整備用のツナギを着こんでカブ吉くんのメンテナンスをした後、シャワーを浴びてさっぱりして出掛けるのかと思っていたら、そのまま冷房の効いた部屋に入ったきり、ジョニーさんは二度と姿を現すことはありませんでした。

 

 そんな猛烈な暑さが毎日続いているので、ここのところジョニーさんとカブ吉くんの走る時間帯も、今までとは大きく変わって来ているようです。

 昔のジョニーさんは、グレッグ・オールマンの『ミッドナイト・ライダー』などを口ずさみながら、交通量がぐっと減る夜の遅い時間帯に、カブ吉くんと一緒にふらりと街を流したりする『夜走り』が大好きな人間でした。

 しかし、近頃のジョニーさんは、どうした訳かとても良い子で夜10時くらいになるとすぐに眠くなってしまうのです。今年になって、仕事の都合でずっと朝5時起床という状況が続いていた事が理由なのかは分かりませんが、本当に夜遅くまで起きているという事が出来なくなりました。そんな理由もあってか、最近は『ミッドナイト』と呼ばれるような時間帯に走る事は、めっきり減ってしまったのです。

 ジョニーさん的には、『ミッドナイト』というオートバイに似合う時間帯に、颯爽と決めたいという思いはあるのですが、いかんせん眠気には勝てません。

 まぁ、あまり管理人も触れたくないのですが、きっとこれは世間で言うところの、『高齢者の早寝早起き』というやつなのかもしれません。

 しかし、ジョニーさんはここでこう考えたのです。

『遅くまで起きていられない反面、逆に朝が早く目覚めてしまう事が増えている。それだったら、その時間をカブ吉との走りの時間に充てよう。それに早朝ならまだ気温も上がっていないから、気持ちよく走れるかもしれないからな……』

 確かにそうです。言われてみればカブ吉くんには、『ミッドナイト』より『早朝』の方が良く似合う気が管理人も致します。

 

 そんな理由もあり、8月に入ってからの走行時間帯は『早朝走り』となりました。不思議なもので、その『早朝走り』も、いつものルートでいつもの場所に行っているのですが、走る時間帯が変わると、やっぱり気分も変わるのでしょうか?

『帰り道は、たまには違う道で帰ってみようかな~』などと、ジョニーさんが突然言い出しました。

 ジョニーさんとカブ吉くんは、いつもの環七(内回り)から臨海トンネル、レインボーブリッジ経由で、大好きな港区海岸3丁目にいます。

 さぁ、今日はどんなルートで帰るのでしょうか? それでは、お楽しみください。

 

 『カブ吉~、ぼちぼち6時になるから帰るとするか』

ジョニーさんはカブ吉くんに声を掛け、キックでエンジンを始動しました。

いつもなら、来た道を戻って今一度レインボーブリッジを渡って帰るのですが、今日は帰りのルートを変更するようです。

 ジョニーさんとカブ吉くんは、『海岸通り』を突っ切り港栄橋を渡って行きます。そして、夕凪橋を渡った後『旧海岸通り』の交差点は曲がらずに、更に直進して行きます。すると、道は一時停止の標識のある突き当りとなります。

 早朝ではありますが、左右の安全をしっかり確認した後、その交差点を二人は右折していきます。道はその先で、今一度藻塩橋のたもとに突き当たります。

 そこを左折して田町グランパークタワーを右手に見て札ノ辻橋を渡って行くと、ちょうど右にカーブしながらやや下り掛けたところで、正面に巨大な『東京タワー』の姿を見る事が出来ます。

 今は早朝なのでそれ程のインパクトを感じませんが、夜間にこの橋の上で見るライトアップされた『東京タワー』は、実に息をのむほどの美しさなのです。

 何故、息をのむほどなのかと言うと、札の辻橋を芝浦方面から上り始めた時は全くその姿を見る事が出来ないのですが、陸橋を上り切ってカブ吉くんを右にリーンした瞬間に、その姿を突然目の前に現すのです。この劇的な登場の仕方が、なんとも言えず実に素晴らしいのです(本当は夜間がお勧めです)。

 坂を下り札の辻の交差点を直進して行くと、左手に慶應義塾三田キャンパスが見えて来ます。そして、『慶大東門前』の信号の辺りまで来ると、『東京タワー』の姿は見上げるようにさらに大きく見えるようになってきます。今、通過して来た『札の辻交差点』とこの先の『赤羽橋交差点』の直線区間は、東京の中でも珍しい『東京タワー』を真正面に見ながら走る事が出来る数少ない道路なのです。

 皆さまもご存じのとおり、この『東京タワー』も『スーパーカブ』と同じ1958年生まれです。それ以外に『チキンラーメン』も、同じ年に生まれています。また、一万円札が登場したのもこの年の12月です。こうやってみてみると、60年以上もの間、あまり大きく形を変えずいる物が、結構この年に生まれている事がわかります。まぁ、もっとも『東京タワー』の形が大きく変わってしまったら困ってしまいますが……。

 しかし、そうは言いながらも、2011年3月の『東日本大震災』の大きな揺れのせいで、タワー先端部の地上アナログ放送用アンテナが曲がるという被害が起こってしまいます。

 テレビなどで盛んに報道されていたので、記憶にある方もおられるのではないかと思いますが、ジョニーさんは地震の後にタワー最上部のアンテナが微妙に曲がっているのを実際に見て、何とも言えない悲しい気持ちになったそうです。

『やっぱり東京のシンボルだからね……、本当にすごい地震だったって事なんだよね……』ジョニーさんの複雑な心境が伝わってきます。

 また、ジョニーさんは高所恐怖症なので、その300m以上の高さで曲がったアンテナを技術者の方々が修理する事を想像しただけで、お尻がムズムズして堪らなくなってしまったそうです。

 

 東京に住んでいる人達は、『東京タワー』にあまり行かないという噂がありますが、実際はどうなのでしょうか? バイクは、5時間まで300円で駐輪出来るそうです。また、土曜日、日曜日、祝日にはメインデッキ(150m)まで階段で登る事も出来ます。600段の階段だそうですが……。外気温の高い日には、熱中症予防の意味から階段開放中止という事もあるようなので、ご注意をお願い致します。

 

 お尻のムズムズされない方は、たまには行かれてみたらどうでしょう? 結構、面白いみたいですよ。

                                    管理人

 

※ ちなみに2019年9月13日(金)の17時以降に、『お月見階段ウォーク』というイベントがあるようです。この日は『中秋の名月』ですので、平日ですが夜の外階段特別開放をするのだそうです。お金はしっかりとられるみたいですが……。